PREMOA-MAGAZINE

家電選びに役立つ省エネラベルの見方「統一省エネラベル」なども説明

家電選びに役立つ省エネラベルの見方

新しい家電を買う時はどれにすればよいか、色々迷ってしまうことがあります。案外注目することを忘れがちなのが「省エネラベル」。省エネラベルに注目することによって省エネ家電が見つけやすくなり、電気代が節約できるというメリットもあります。

ここではその省エネラベルについての説明と、様々な表示内容の読み方、さらに「統一省エネラベル」や「簡易統一省エネラベル」の見方についても説明していきます。

省エネラベルについて

省エネラベル表示対象製品は下記になります。

4つ表示内容と読み方について。

日本工業規格JISは省エネルギーラベリング制度導入したのは、2000年8月です。これは家庭などで使用される電化製品を中心とした商品が省エネ法で定められている、どれくらい省エネ性能が向上をしているかそのそれを促すためのトップランナー基準という目標基準を達成しているかどうかを表示する決まりです。製造事業者等がラベルに表示するので、メーカーによらず製品を選ぶ際の統一した基準として比較しやすくなります。この省エネラベルは製品本体のみならず、カタログや包装など見やすい位置に表示する決まりになっています。

対象製品は上記21製品もあります。馴染みのあるものから、あまり家庭で使われていない商品などもありますので後この21製品の中で壊れている家電製品は電気代が食いやすく、それでいながらよく家庭で使用するものが大賞に選ばれています。次第に対象となる家電製品が増えてきているのでこれからも増え続けていくかもしれない、ということは押さえておきましょう。

ここには四つの表示がされていますが、そのそれぞれどのように見ていけば良いのでしょうか。

まず「省エネ性マーク」ですがこれはいいが書かれているマークで、省エネ基準を達成した製品に対しては緑色で手の子一方で達成していないような製品に対してはオレンジ色のマークが表示されることが決まりになっています。色で分かれているので、パッと見た瞬間にわかるようになっていますね。省エネ性に優れた製品を探したいときは、この緑色を目印に家電製品を選んでいけばよいということがわかります。

「省エネ基準達成率」とはどの程度製品の省エネ基準が達成されているか、ということをパーセンテージ表示されているものです。すなわちこの数字が大きければ大きいほど、省エネ性に優れている製品ということが判断できるのです。電気代を節約したいとか考えている場合はこの省エネ基準達成率の数字を比較することによって、わかります。同じ緑色のいいであったとしても、この数字がより高いものがより省エネ性が高いということが分かるのです。

「エネルギー消費効率」とは、どういった意味なのでしょうか。これは家電製品ごとに、決められた測定法で得られた数値です。APFという効率で表すものや年間消費電気量などで、表す場合とで分かれています。

ちなみに「APF」とは、通年エネルギー消費効率のこと。エアコンの燃費などを表す数値です。こちらも合わせて覚えておきましょう。これもJISに基づいてある一定条件のもとには、固定した時の消費電力1kwあたりの冷房能力それから暖房能力を表しています。つまりこの値が大きければ大きいほど、省エネ性能が高いという意味になるのです。つまり通年エネルギー消費効率APFとは一年で必要な冷暖房能力を、期間消費電力量で割ったものです。

さらに省エネラベルには、「目標年度」というのも表示されています。省エネ性マークの下に、小さな文字で書かれているものです。これは、省エネ基準を達成すべき目標の時期です。製品や区分ごとに、設定されています。

統一省エネルギーラベルとは一体なにか。

表示対象製品(箇条書き)――エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・テレビ、・電気便座・蛍光灯器具。

統一省エネルギーラベルの表示内容と読み方について。

この統一省エネラベルは上記の省エネラベルをさらに詳しく表示したもの、と考えるとよいでしょう。小売事業者が製品の省エネに関する決まった情報を、しっかり表示しようという制度。こちらは2006年の10月頃から実施されました。省エネ性能を表す省エネラベルもあり、2000年から開始されていますが、小売事業者がよりメーカーの情報をわかりやすく消費者に提示するようにすることが促され、このラベルの導入が決まったのです。省エネラベルに比べて様々な項目が、星印や色分けによって分かりやすくなるようにされています。省エネ性能評価する星印のみならず、年間電気料金の目安製品の省エネ性能などが消費者にすぐわかるようになっているのです。このラベルは、しっかりチェックすることによって家電の電気代がどれだけかからないですかということがわかります。

ではその表示内容と、読み方についてご説明していきましょう。

「多段階評価制度」は一般で葉っぱ販売されている製品の、省エネ達成率がどれくらい分布しているかということを5段階で表示している相対評価です。省エネ性能が高い順に、五つ星から一つ星までありますが三ツ星が何パーセントぐらい達成しているのかということは、また製品ごとや状況などに応じて改訂されるようになっているので、その星印の下にその上に達成基準が何歳以上で達成なのかということも色分けで表示されているのです。省エネ達成基準100%の位置が表示されているためかなり見やすくなっています。また星印の上側にもラベル内容がいつのものなのかということやノンフロン冷蔵庫の場合は、ノンフロンマークなども表示されているのが特徴です。

この省エネラベリング制度で定められている「省エネラベル」も、この統一省エネラベルにも表示され、その見方はまさに省エネラベルと同じで「省エネ性マーク」と「省エネ基準達成率」と「エネルギー消費効率」が、順々に表示されています。

「年間電気使用料金の目安」という、それから統一エネルギー省エネラベルにはエネルギー消費効率も分かりやすく、表示されています。年間消費電力量などが目ガスの電気料金にして、表示されます。1kwあたり22円で算出された数字です。省エネ性能が金額として表示されていると、より身近に感じられる数字で参考になります。

簡易版統一省エネラベルとは一体なにか。

・表示対象製品(箇条書き)――・電気冷凍庫・ジャー炊飯器・電子レンジ、・DVDレコーダ・VTR・ガス調理器・ガス温水器・石油温水器・電気温水器(エコキュート)・電球形LEDランプ。

簡易版統一省エネラベルの表示内容と読み方について。

簡易版統一省エネラベルの場合は、統一省エネラベルで特徴的だった星マークがない形になっています。簡易版統一省エネラベルは星マークがないこと以外は、統一省エネラベルと同じ内容が記載され、ラベル作成年度と省エネラベルと年間電気使用料金の目安が書かれているのです。

まとめ――省エネ性能に優れているメリットは。

以上今回は、三つの省エネラベルについてご紹介してきました。省エネラベルは、省エネ家電を選ぶ際に大変役に立ちます。是非ともしっかりと理解しておくようにしましょう。

省エネ性能が優れていると光熱費が安くなるのはもちろん、二酸化炭素の削減にも役立つなど地球にも優しい商品を使っているということになります。このような省エネラベルをよく見て、省エネ性能の高いか言う前に買い替えることによって賢くエコな節電をしていきましょう。