エアコン除湿の使い方間違っている!?エアコン除湿の正しい使い方

エアコンの除湿機能main

除湿機能を使いこなせば快適生活

エアコンの除湿(ドライ)機能はお使いでしょうか?湿度が高い時に使われるのが一般的で、室内に湿気がこもってしまうとカビが発生したり、汗が蒸発しにくくなって熱中症を起こしやすくなるなどトラブルの元になります。
そんなときには、エアコンの除湿機能を上手に活用すると良いです。除湿機能を使えば、冷房機能を使うと寒くて苦手という方でも湿気を減らして快適に過ごすことができます。

除湿機能(弱冷房除湿/再熱除湿)

除湿機能(弱冷房除湿/再熱除湿)

機能を上手に利用するには、弱冷房除湿と再熱除湿について知っておきましょう。 弱冷房除湿の場合には湿度のみに注目し、目標としている数値まで下げてくれます。 そのために微弱な冷房を行うことによって湿気を取り除くという作業を行います。

再熱除湿の場合には部屋の空気をいったん冷やすことによって湿気を取り除くだけでなく、温めて室内に戻すという作業が行われるため、室温そのものは下げずにコントロールすることが可能です。

弱冷房除湿と再熱除湿のどちらでも湿度を下げることはできますが、室温は変わってきます。 気温も湿度も高くて除湿したいときには弱冷房除湿が便利ですし、室温はそのままで湿気のみを取り除きたいときには再熱除湿を利用すれば部屋が冷えすぎて困るということは避けることが可能です。

上手に使い分けることで湿度が高くて肌寒い日も、湿度も温度も高くて蒸し暑い日も快適に過ごすことができます。 しかし注意すべき点として、電気代のことがあげられます。 弱冷房除湿の場合には冷房を行うときと同じ感覚で使うことができます。

しかし再熱除湿の場合にはいったん冷やした空気を暖めるという作業が加わるため同じ電気代というわけではありません。 再熱除湿のほうが電気代が高くなることが考えられますので、その点も考慮に入れて必要に応じて利用するとよいです。

除湿と冷房の役割

除湿と冷房の役割

冷房と除湿の役割には違いがあります。 冷房機能の場合には、室内の温度を最優先とした機能となっています。 室内の空気をエアコンが吸い込むことによって空気中の熱を外に逃がし、それにより涼しくなった空気を室内に戻すことにより温度を下げることが可能です。

除湿の場合には、室内の湿気を取り除くことが最優先の機能となります。 空気は温度が高いほど保持できる水分量が多くなりますので、空気を冷やすことによって水分を取り除き、乾いた空気が室内に戻されます。

どちらの機能も、空気を冷やすという点では同じです。 空気を冷やすと水分が結露して水となりますので、その水を室外に出すことにより室内を冷やしたり、湿気を取り除いたりできます。

冷やすことで水分を空気から減らすことができるため、冷房運転を行うことでも室内の湿気を減らすことは可能です。 弱冷房除湿の場合には室内の温度も低くすることができますので、必要に応じて使い分けるとよいです。

除湿(ドライ)・冷房・送風の上手な使い分け

除湿(ドライ)・冷房・送風の上手な使い分け

除湿では室内の湿気を減らすことができますし、冷房では部屋の空気を冷やすことができます。 送風の機能では室内の空気を循環させることが可能です。 送風の機能を使用する際には、室外機は動いていません。 なぜなら送風のときには熱交換の作業が必要ないからです。

送風を利用するときには室外機を使わないため、扇風機と同じ程度の機能として利用することができます。 それぞれの機能や電気代を考慮に入れて使い分けをすることで上手に利用することが可能です。

湿度も高くて暑い日には、冷房機能を使用するとよいです。冷房機能を使うことで室内の温度も湿度も下げることができます。 梅雨時の暑い日で除湿がよいのか、冷房がよいのか迷った時には冷房機能を使用しましょう。 室温も湿度も同時に低くすることが可能ですから快適に過ごすことができます。

除湿(ドライ)・冷房・送風の上手な使い分け

梅雨時でも気温がさほど高くなく、湿度だけが高いという日もあります。そんな時に利用するとよいのが除湿機能です。 室温は低くせずに湿気を減らすことができます。 弱冷房除湿であれば、冷房を使ったときのように室内が冷え過ぎてしまうようなことは避けながら湿度を下げることが可能です。

再熱除湿の場合には温度の設定に注意が必要です。 いったん冷やして湿気を減らした空気を再び暖めて室内に戻す形となりますので温度設定によってはせっかく冷やした空気を必要以上に暖めて室内に戻すことになるからです。

暑い日に設定温度を高めに設定すると無駄が大きくなる恐れがあります。再熱除湿は、いわば冷暖房を同時に行う機能です。

そのため使い方によっては消費電力が高くなり無駄が大きくなってしまいます。 湿度を下げて空気を暖めてから室内に戻しますから、冬場の結露対策には適していますが、梅雨時に設定温度を高くして使用すると電気代が勿体ないです。

再熱除湿を使うときには、適切な温度設定をして利用しましょう。湿度や温度を下げるまでの必要性は感じないけれど空気は循環させたい、というときには送風を利用するとよいです。 室外機を使用しませんから電気代を抑えて体感温度を下げるという効果を得ることができます。

電気代のことが気になるのであれば冷房や除湿、送風は上手に使い分けるとよいですが、だからといって機能を何度も切り替えたり、エアコンそのものを付けたり消したりして調整するのはおすすめではありません。

なぜなら付けたり消したりを繰り返すほうが消費電力が大きくなってしまうからです。 室内の温度や湿度を下げたいときには、いったん冷房で快適な状態にし、それから除湿や送風を利用して快適な状態をキープするといった切り替えを行うとよいです。

エアコンの除湿(ドライ)機能で洗濯物部屋干し!効果あり?

エアコンの除湿(ドライ)機能で洗濯物部屋干し!効果あり?

梅雨時など洗濯物を部屋干しにすると乾きが悪かったり、嫌な臭いが発生したりして悩まれる方もいらっしゃいます。 そんなときには、エアコンの除湿機能を利用することで効果を得ることができます。

雨が降っているときの部屋干しを行う場合には、湿度が高い上に風も吹かない室内に濡れた洗濯物が干された状態になります。 そのままでは湿気が飛ばず、なかなか乾きません。

その点、エアコンの除湿機能を使えば室内の湿度を下げることができますから早く乾かすことができます。 風をあてるとより乾きが早くなりますので、サーキュレーターや扇風機を併用するとより効果的に乾かすことが可能です。

エアコンの除湿(ドライ)機能で洗濯物部屋干し!効果あり?

再熱除湿の場合には、温度設定に注意が必要となりますし、冷房に比べると電気代が高くなってしまうという問題があります。 気温を考慮に入れて冷房にするか、除湿にするか、判断するとよいです。 湿度が高くて気温も高いという日には冷房のほうが電気代も抑えて効率よく洗濯物を乾かせると考えられます。

室温が高く、湿度も高いというときには、よく考えて機能選びをしましょう。 冷房を使っても室内の湿度を下げることができますし、室内の湿度が下がっても止まったりすることなく連続して動かすことができます。 湿度をどんどん下げることで洗濯物の乾きが早くなります。

上手に部屋干しをするには、室温を考慮に入れて上手にエアコンの機能を選びましょう。

上手に乾かすには、エアコンの機能を選んだり、サーキュレーターや扇風機を併用したりするだけでなく、干し方にも工夫をするとよいです。 風が通りやすい状態で干すことで乾きが早くなります。

そのため、密集させて干すよりも間隔を空けて干すほうが効果的です。 エアコンを使って上手に洗濯物を乾かしたいなら、タオルを広げて干したり、ズボンなど筒状のものも空気の通り道を作るようにして干すなど工夫して干しましょう。

関連するキーワード

関連記事

新着おすすめ記事

SNSでも情報発信中です。


test

【家電から日用品まで全品対象!!】
d払いでポイント10倍キャンペーン実施中!
いますぐチェックする>>

チェックする