IoT機器が家庭に浸透し続けてきている
IoTが家庭内の家電製品に徐々に組み込まれてきており、私たちの暮らしに沿った最新の製品だけではなくテレビや冷蔵庫などの昔から使い慣れたなじみのある製品にもこの先の将来IoTがあたりまえのような時代がやってくるでしょう。
スマホがすべての家電製品のリモコンになるになったりとIoTが活躍しそうな製品が少しずつ浸透してきています。
そんな中とても興味深いIoT製品が登場したということで今まであった製品と比べてどんなところが進化したのか調べてみました。
新たな試み IoT給湯器
大阪ガスから2017年10月に年間販売台数が最も多い省エネ給湯器 エコジョーズ からIoT機能を搭載した新しいIoT対応機器を発売しました。
そのIoT機能といわれているのが エコジョーズ に無線LAN接続を可能にしたもの。
IoT化して今まで以上に給湯器の利便性があがることは間違いないと想像できると思うのですが一体なにが私たちの生活を快適にしてメリットをもたらしてくれるのでしょうか?
驚くべき6つのサービス
まずはじめにエコジョーズの驚くべきサービスとして発売されている製品にすべての機能が付いているわけではなくお客様のニーズに合わせ目的に応じて機種を選べるようにしています。
そんな細かく機能別に選べるようになっている所が製品を選択しやすく使用されている一因のような気がしますね。
6つのサービスに共通して言えることがスマホアプリとの連携。
外からでもスマホアプリで浴槽にお湯をはったり床暖房機能を自在に運転できる「遠隔操作」、ガス・お湯の使用量を簡単にチェックできる「見える化」、お湯を入れようとしたときに栓が閉まっていなかったという時などに反応してくれる「お知らせ」、給湯器自体の故障を知らせてくれる「給湯器見守り」などのどれもあったら便利な機能が満載です。
ここまでくればIoT化した給湯器の利便さがイメージできてきたかと思います。
しかし寿命以外で給湯器を新たに変えようとするならばもっと新しい機能訴求がなければ簡単に給湯器を変えることはなかなかないのではないでしょうか
そこで大阪ガスさらなる斬新なアイディアを2つ上げてきました。
入浴見守り機能
まず初めに紹介したいのが「入浴見守り」機能。
高齢者などの浴室での溺死などのトラブルが年々増加傾向にある今注意喚起に役立つ機能になっておりIoT給湯器の浴室リモコンに人感・温度の両センサーを搭載し給湯機本体に水位センサーを入れ、この3つのセンサーからデータを集計して入浴時のヒートショック、長時間の入浴に対しスマホアプリに警告を出す仕組みとなっています。
温度センサーで入浴前の浴室が寒くなっていないか、人感センサーで空室時・浴室入室時・入浴時を、推移センサーで入浴時間を割り出すことが出来るのです。
そこからデータを大阪ガスに集め利用者のスマホアプリに浴室の状況や長時間入浴などの情報が入ってくる仕組みを作りだしました。
今後の少子高齢化の拡大を見据えて需要のある機能となってくることは間違いなさそうです。
ヘルスケア管理機能
いかにも健康面を管理してくれそうな機能。
なんと入浴するだけで消費カロリーと体脂肪率を計ることが出来ちゃうという機能なのです。
6つの機能の中で一番驚くべき機能なのではないかと私は思っています。
体脂肪を計るカラクリはというと何個か方法があるうちの「水中体重秤量法」を用いているそうです。
計測方法はプールのような大きな水槽につま先から頭まで潜りお腹から空気を全て吐き出した状態を作り出すことによって体重・体脂肪を計ることができるという仕組みです。
骨・筋肉はその重さから水に沈むのに対して脂肪は逆に軽く水に浮きます。
その原理を利用して堆積と容積から体脂肪を割り出すことが出来るのです。
ヘルスケア管理機能では入浴時上昇した浴槽のお湯の量を吸ういいセンサーで計測。
1分間静止するだけで測定を簡単に行うことが出来ます。
こちらも同様にデータを大阪ガスに集めスマホアプリに結果を送ってくれる仕組みとなっています。
これによって日々の体脂肪率をグラフにして追うことが出来ます。
「水中体重秤量法」の計り方としてつま先から頭まで潜る方法を推奨していますがお風呂で行うことはスペース的に困難であり危険が伴うので頭部の体積は推測して差し引いたもので考えることをおすすめします。
エネファームとエコジョーズの今後の進化
今回ご紹介したIoT給湯器の発売より前の2016年にIoT対応の新型燃料電池エネファームを発売しています。
その経験を活かしてIoT給湯器の開発に繋がりました。
エネファームとエコジョーズのIoT化を進めることによって大阪ガスへのメリットが大きくなると言います。
メリットとしてガス機器のメンテナンス業務を今までより更に効率化できる可能性があるそうで現に今内部構造が複雑なエネファームの修理において大阪ガスデータ分析専門組織のビジネスアナリシスセンターと共同で故障診断ツールを開発し使用しています。
今まではパソコンと故障したエネファームの接続を行い故障2時間半前のデータをパソコンに読み込ませ故障に至るまでの時系列をさかのぼりチェックを行うことによって故障した原因を突きとめてきましたが、開発された故障診断ツールを使うことによって故障したエネファームの原因を正しく言い当てることができるようになったのです。
この例からIoT給湯器にも応用を利かせて故障した給湯器のデータをIoTで事前にわかることで故障原因を分析してから修理現場に向かえるようになるので作業もスムーズになったり修理に必要なパーツを間違えず揃えて持っていくことができるようになるのです。
これは逆にエコジョーズでも同じことが言えてIoTによってガス機器のメンテナンス業務が激変する可能性が近い将来に訪れることが予想されそうです。
まとめ
これからIoT化されたスマートハウスが徐々に増えてきて、それに伴い私たちの生活に必要不可欠と言っても過言ではないガス機器があたりまえのごとくIoT化されていくでしょう。
他家電事業と共同に取り組めばもっとサービスが発展していき、さらに予想だにしない驚くべきサービスが私たちを出迎えてくれるかもしれません。