キーボードの選び方(Windowsユーザー向け)自分にピッタリのキーボードを選ぼう!

Windowsユーザー向けにパソコンキーボードの選び方

種類別の構造と仕組み・特徴

キーボードを選定する上で構造面のチョイス、すなわち「キースイッチ」選びは非常に重要です。

人それぞれ好みがあるのはもちろんですが、手や指の骨など内部構造も一人一人異なるためキーボードの構造によって相性があるからです。

打ち心地や疲労感に関わってくる重要な部分なので、しっかりと種類とその構造を把握しておきましょう。

まず現代キーボードの主流である、メンブレン方式から見ていきましょう。

安価で製造できるため、デスクトップPCに付属しているキーボードの多くはこのタイプです。

打鍵の仕組みは、任意のキートップを押すことで真下のゴムキャップに圧力をかけ、基盤の上にあるメンブレンスイッチを押すという構造になります。

またノートPCでは薄く仕上げる必要があるため、メンブレン方式とパンタグラフ構造を組み合わせています。文字通り、電車の天井部分に付いているパンタグラフのような形のプラスチックパーツが備え付けられ、キートップを押すことでパンタグラフが折り畳まれて認識されるという構造です。

注意点はグニャッと潰れるような打鍵感と、深く押さないと認識されないため長時間打鍵すると疲れやすい点、故障の際は全交換が必要なところでしょう。

次にメカニカル方式は、メンブレンよりも複雑な構造のキースイッチです。

内部構造はキートップとスイッチ、基盤上のボタンという順で備え付けられています。

キートップを押すことでスイッチとの間を繋ぐ軸を介してスプリングに伝わり、ボタンが押されキーが認識される仕組みです。

スイッチ内部の部品は自由度が高く、クリック感・押下圧や音量などに関して細かく設計することができます。故障時は異常のあるスイッチだけ交換できる点も、メリットのひとつでしょう。

注意点はやや価格が高い点や打鍵音が気になる点、チャタリング(キーボードの誤作動)の発生が起きる点です。メンブレンより少ないですが、パソコン専門店やゲーミングPCが展示されているショップに行けば展示されていることが多いので一度触ってみてください。

そしてメンブレンの発展形である静電容量無接点方式は、滑らかなタッチと劣化が少ない点が特徴です。

高い耐久性の秘密はキー内部に仕込まれているスプリングの性質で、円錐形のスプリングが変形することで変化する静電容量を感知して認識します。

接点がないため劣化が少なく、スプリングの性能によりキータッチも軽いため比較的静かな点もメリットです。

注意点は製造しているのが東プレのみである点と、高額である点が挙げられます。もし試したい方は、セブンイレブンのATMコーナーのキーボードに採用されているためお近くの店舗に行くと良いでしょう。

キーピッチとキーストロークについて

キー同士の横の間隔をキーピッチと呼び、この幅はノート・デスクトップPCどちらも19mmが標準サイズとなっています。

このサイズ幅が最もタイプミスが少ないとされているため、コンパクトサイズのものを買う場合であっても18mm以上幅があった方が窮屈さが少なくて打ち込みやすいです。

もう一方のキーストロークとはキーを押したときの沈む深さであり、こちらはノートの場合2~3mm前後でデスクトップの場合は4mm前後が一般的な深さとなります。

深さに関しては完全に好みですが、十分な打鍵感が欲しい場合は深い方が良いです。

そのほかのチェックポイント

利便性の面で気にしたいポイントとして、接続方法が有線(USB)か無線(Bluetooth)かという点が挙げられます。

Bluetoothで接続するメリットとしては、ケーブルがないため机の上がすっきりするという点です。USBポートを埋めないという点も、利点の1つでしょう。

反対にUSB接続のメリットは、PCとの相性や機種によっては接続が不安定になる可能性もあるBluetoothに比べて圧倒的に安定している点です。

デメリットは机の上にUSBケーブルを這わせるためすっきりせず、レイアウトも限定的になる点が挙げられます。貴重なUSBポートを1つ消費してしまう面もあるため、卓上のレイアウトやUSBポートの余裕を見ながら決めると良いです。

タブレット端末やスマートフォンにも接続したい場合は、Bluetooth対応のものしか選べません。

この時タブレット端末やスマートフォンにおけるOS内のBluetoothのバージョンと、キーボードのバージョン対応がマッチしているかどうかもよく調べておきましょう。

あとワイヤレスの場合は給電方法が充電方式か乾電池のどちらかであり、バッテリーの持ちの評判と合わせて確認しておくとなお良いです。

テンキーの有無に関しても、気をつけるべきポイントとなります。半角数字や計算記号を打つためのキー群は、人によって要不要が分かれるため、頻繁に使うかどうかを先に考えておきましょう。

テンキーがない場合のメリットは、コンパクトになるためデスク上がすっきりする点です。別途テンキーのみの製品を購入するという手もあるので、色んな組み合わせを想定してみてください。

キーの打ち心地に加えて、キーが発する音についてもよく調べておきます。部屋で一人で使う分であればあまり問題ありませんが、仕事場で使うためのものや夜間に寝ている家族の近くで使う場合は、あまりにも音が大きく響く製品は避けた方が無難です。

この他、タッチパッドが付属したキーボードが欲しい場合は忘れずにチェックしましょう。特に普段からスマートフォンやタブレットのスワイプ操作になれている場合は、絶大な効果を発揮するからです。

さらにスマートフォンなどコンパクトなデジタルガジェットに使用するのであれば、小型サイズの製品もおすすめします。携帯電話という製品の性質上、併用するキーボードに関しても可搬性が高い方が何かと便利だからです。折り畳めるキーボードも登場しているため、気になる方は専門ショップなどで一度試してみてください。

ちなみに排水機能が備わっているかどうかも確認しておくと、もしもの時に安心です。デスク上の飲み物を誤ってこぼしたり、ペットによってコップが倒されて水がかかったりというトラブルの際に完全防御とまではいきませんが、すみやかに排水できます。気になる方はカバーが付属しているか、別売りで販売されているかどうかも見ておきましょう。

まとめ

毎日長時間にわたって使用する方については、打ち込みやすさにダイレクトに繋がるのでキーピッチとキーストロークに関して特にこだわって選びましょう。

打ち込みやすさに関しては単なる爽快感や打鍵感といった感覚面だけでなく、指の疲労からくる損傷、ひいては腱鞘炎予防にも繋がるためしっかりと選びたいところです。

打ち込みやすさや静音性については、キースイッチの構造も大きく関わってきます。メンブレン方式が一般的ですが、こだわりたい方はメカニカル方式や静電容量無接点方式も試してみてご自身に合ったタイプを選ぶのがベストです。

他にもUSB接続とBluetooth接続のどちらを選ぶかによって、机の上のレイアウトの自由度は元よりスマートフォンやタブレット端末への対応度にも関係してくるため、きちんと用途を見極めてから選ぶということも大切になります。

キーボード商品一覧

関連するキーワード

関連記事

新着おすすめ記事

SNSでも情報発信中です。


test

【家電から日用品まで全品対象!!】
d払いでポイント10倍キャンペーン実施中!
いますぐチェックする>>

チェックする