ガス給湯器ってどんな種類があるの?買い替え時に困らない予備知識
目次
何年もほったらかしなガス給湯器、そういえば調子悪いかも・・
そう思い始めた方は注意が必要です。
給湯器の寿命は10年ほど。
8年ほどで買い替えることが推奨されています。
いざ壊れたらものすごく困りますし、壊れてからすぐ買い替え、工事ができるとも限りません。
そろそろ買い替え時かな?とお思いの方は、いざという時困らないよう、自分に合った給湯器や予備知識を把握しておきましょう!
ガス給湯器の種類って?
大まかに分けると以下の3種類あります。
1. ガスふろ給湯器
給湯 + 自動湯はり、追い焚き
キッチン、シャワー、洗面所、浴室などへの給湯ができます。
浴槽が給湯器から離れていても、ポンプでお湯を循環させてお湯はりや追い焚きができるので、浴室プランがぐっと広がります。
2. ガス給湯器(給湯専用器)
キッチン、シャワー、洗面所、浴室などへの給湯ができます。
追い焚きはできません。
3. 給湯暖房熱源機
給湯 + 自動湯はり、追い焚き + 温水暖房
ガスふろ給湯器の機能に加えて、暖房機能がついた多機能タイプです。
自動湯はりや追い焚きのほか、浴室暖房乾燥機、ミストサウナ、床暖房などの機能が使えます。
自動湯はりにはフルオートとオートがあります。
【フルオート】
湯はり、追い焚き、保温、足し湯まで全て全自動
【オート】
湯はり、追い焚き、保温まで自動
号数って?
給湯器の「号数」とは、水温+25度のお湯を1分間に沸かせる量(リットル)のことを指します。
つまり、号数が大きければその分一度に多くのお湯を使えるということ。
家族の人数や必要なお湯の量に応じて適切な号数を選ぶのがポイントです。
目安としては、一人暮らしなら16号、2人家族なら20号、4人家族なら24号を基準に選びましょう。
16合 | 16L/分 | 年間を通してシャワーが使える |
---|---|---|
20合 | 20L/分 | シャワーと給湯を同時に使えるゆとりがある |
24合 | 24L/分 | 冬でもシャワーと給湯を同時使える余裕がある |
設置タイプは?
【戸建て】壁掛け or 据え置き
自宅の外壁に設置されている「壁掛けタイプ」
自宅の外の地面やブロックに設置されている「据え置きタイプ」
【集合住宅】壁掛け(ベランダ) or 玄関外の扉ボックス内
ベランダの外壁に設置されている「壁掛けタイプ(ベランダ)」
マンションやアパートの廊下のガスメーターなどが入っている扉内に設置されている「PSタイプ」
どれにも該当しないものは「ふろがまタイプ」と呼ばれ、浴槽のすぐ隣か壁をはさんだすぐ外に設置してあります。
エコジョーズってなに?エコキュートとの違い
「エコジョーズ」は省エネ性の高いガス給湯器のことで、環境にも家計にも優しいと言われています。
排気熱もうまく利用することで、少ないガス量で効率よくお湯を沸かしてくれる優れもの。
似た単語でよく聞く「エコキュート」とは、見た目も仕組みも全く違うものになります。
10年間でみた場合、トータルコスト、環境性の高さはほぼ同じ。
総合的なエネルギー効率はエコジョーズの方が優れていると言われています。
【エコジョーズ】
・ガスを利用
・瞬間湯沸式(=いつでも給湯できる)
・パワフルな給湯が可能
・コンパクト
・そのまま飲用できる
【エコキュート】
・夜間電力を利用
・深夜に電気で貯湯する(=お湯切れの可能性あり)
・お湯の勢いが弱い
・エコジョーズの10倍くらいの大きさ
・そのまま飲用できない
エコジョーズのメリット
熱効率約15%アップ
従来機種の熱効率が約80%なのに対し、エコジョーズは約95%に向上しています。
年間約16500円の節約
ガス使用量が約12パーセント減り、待機時の消費電力も従来より少なくなるので、年間のコストが約16500円安くなります。
エコジョーズは本体が少し高価ですが、約1年6か月でこの価格差をクリアできます。
CO2排出量12パーセント削減
従来機種に比べてCO2の排出量が約12パーセント少なく、環境にやさしいです。
まとめ
給湯器の基礎知識を心得ておけば、いざという時も焦らず買い替えの準備をすることができますね。
壊れる前に買い替えることが最善ですので、ご自宅の給湯器がまだまだ使えるかチェックしてみましょう。