家電の操作を1つのリモコンで!1万円以下のスマートリモコン
リモコンと言えば従来は長方形の筐体に、沢山のボタンが付いている品物が常識でした。
しかしこのスマート家電リモコンは、従来の製品とは一線を画します。ボタン類は基本的には付いておらず、軽量小型でスマホや音声で操作できるのが魅力的です。
その感動的な利便性で注目度は急上昇中。スマートリモコンの特徴とおすすめ製品について、この機会にチェックしておきましょう。
目次
スマートリモコンでできること
結論から言えばスマートリモコンを導入することで、テレビやエアコンなどの家電類を、音声やスマホで操作できるようになります。
家の中ではもちろん、外出中でもスマホから家電類を遠隔操作可能。しかも単に電源をオン・オフするだけではなく、タイマーを設定するようなこともできます。
他にもテレビの明度なども変更できたりと、機能性はかなり高めです。
まるでSF映画のように、スマホを使って一元的に家電類を操作できることになります。
メリットとデメリット
まずメリットに関しては遠隔操作と、一元的な管理が可能になる点が挙げられるでしょう。
遠隔操作ができるので、外出中にエアコンをコントロールしたい時などに便利です。
例えばペットを留守番させている時、初夏などでは思ったより気温が上がってしまい、熱中症にならないか心配なケースがあります。
そんな時にはスマホを使って、外出先からエアコンを効かせて上げることができるのです。
旅行中には家の照明を遠隔で点灯させることで、防犯対策にもなるでしょう。
一元管理ができるため、他のリモコンが必要なくなるのもメリットです。
色々なリモコンがあると、なんだか部屋が散らかって見えるものですが、全てスマートリモコンに置き換えると、見た目もスッキリします。
デメリットは使い始めるのに設定が必要なことと、製品によって機能性がイマイチな点です。
設定は難しくはありませんが、量が多いので少し面倒。機能性については製品によって、利用できるタイマーに限りがあるなどの制約があります。
ラトックシステム スマート家電リモコン RS-WFIREX4
GoogleHomeやIFTTTへの対応がある、高機能なスマートリモコンです。価格も廉価で人気度は高め。バッテリーは有線タイプですので、すっきり感は電池式に劣りますが、電池が切れる心配はありません。
RS-WFIREX4の機能や特徴
多彩なプラットフォームを連結できるIFTTTや、スマート家電を操作できるGoogleHome、iPhoneに搭載されているSiriにも対応するなど、機能性に優れているのがラトックシステムの特徴です。
赤外線の飛距離は30mとなっており、多少離れた位置からも家電を操作できます。
スマートスピーカーも利用できるので、スマホは苦手と言う方でも安心です。
RS-WFIREX4のおすすめポイント
まずデザインがコンパクトで洗練されているのが、おすすめのポイントとなります。
シンプルかつ軽量小型ですので、インテリアをあまり邪魔しません。電源供給はコード式となりますから、この点でスマートさには若干のマイナスがありますが、電池交換の手間がないのはメリットと言えます。
価格的にもリーズナブルで、他の類似製品よりも買い求めやすく、それでいてユーザーレビューをみると満足度は高め。総合的に優秀な点が多い製品と言えます。
キングジム スマートリモコン「Egg」
おなじスマートリモコンでも、ラトックシステムの製品とは異なる点が多く、好みによってはこちらも候補になってきるでしょう。
価格は若干高めとなりますが1万円は切っており、それでいてデザインや機能面は充実しています。
「Egg」の機能や特徴
こちらもIFTTTやGoogleHomeなどに対応しており、使い勝手は良好となっています。
加えてBluetoothを利用しているのが強みで、違う部屋からでも家電を操作できると言うのが魅力です。
デザインは卵型でとってもキュート。サイズも大きくないので余り目立たず、インテリアに上手く調和してくれるでしょう。
電池式を採用しているので交換の手間がありますが、コードレスになるためスッキリと設置できます。
「Egg」のおすすめポイント
コードレスなのでどこにでも置けるのが、最大のおすすめポイントとなります。
テーブルの上はもちろん、インテリア雑貨と並べて棚の上に設置するような使い方も可能です。
アプリの充実度も高めで、最初の状態で29,000種類以上の家電情報がプリセットされており、お使いの製品の型番を検索すれば使い始められます。
更に使っている家電が見当たらない時にも、諦める必要はありません。手動での学習機能が備わっており、使っている家電のリモコンのボタンを押して、本体に操作方法を覚えさせることで、使える家電製品を拡張できます。
BluetoothなのでWi-fiよりも設定がしやすいのもおすすめポイント。スマートスピーカーとの連携も、もちろん可能となっています。